~笑顔のつながり「いただきます」~
多彩なゲストと参加者との交流イベントで、多くの方々が、新潟県内の農業の「今」を学ぶことを通じてつながりあえる、オンライン参加も可能なハイブリッド型イベントです。
この“テーブル”とは、家族団らんのイメージを持ちつつ、誰もが気軽に発言できるフラットな場を意味し、世代・属性等を問わないボーダーレスに参加できるイベントです。
申込・参加費をお支払いいただければ、誰でも参加できます。イベント開催の本質は、ボーダーレス参加で魅力ある資源(ヒト・モノ・コト)をシームレスに繋いでいきたいです。
私たちは、「知る」→「わかる」→「消費する」の好循環を生み出していきます。
多彩な講師陣が揃っております。
遠方にいても大丈夫。オンラインからでも参加できます。
参加者同士で繋がることができます。
参加した皆様には、随時有益な情報を共有していきます。最先端の情報を取得しましょう。
「食農テーブル」と題した多彩な講師陣による交流イベントです!
(オンラインも併用するハイブリッド型で実施します)
この「テーブル」とは、家族団らんのイメージを持ちつつ、誰もが気軽に発言できるフラットな場を意味し、世代・属性等を問わないボーダーレスに参加できるイベントにしたいとの思いが込められています!
コンセプトは、笑顔のつながり「いただきます」
「食」と「農」に興味関心を持たれている様々な方が繋がりをもってもらえる会です。
交流タイムでゲストと意見交換もできます。
理論と実務が入り混じったアカデミックな内容の色彩をもちつつ、ふらっと立ち寄っていただける会です!
【日時】
2021年12月4日(土):14:00~17:00
【会場】
「MOYORe:」(新潟市中央区花園1丁目1-21)
【参加費】
無料(会場参加・オンライン)
(会場参加者限定で+500円で地場産野菜セットもあります!)
会場参加者限定で、参加者特典(野菜加工品)をプレゼント(数に限りがあります。)
【プログラム(概要)】
13:30:開場
14:00:開始
14:20:ゲストトーク①~⑥・交流タイム
16:10:アイデア賞受賞式
16:20:閉会
16:25:懇親タイム
●販売ブースもあります!
・新潟清酒、スムージー、など
●展示もあります!
・農業機械(主にスマート農業)パンフレット
・農業に関する研究ポスター掲示
●留学相談会も実施します!
・留学に詳しいゲストに相談が可能
・申込み窓口はこちら
※内容は変更になる場合がございます。
※売り切れ次第、終了となります。
2022年1月30日(日)に
オンラインで留学相談会を
一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク(UJA)主催で開催します。
3名の留学からのキャリア形成などを
相談することができます。
【受賞者には特典あり!】
アイデアを募集します!
農業をより便利にしたり快適にしたり、食品ロス等環境にやさしいアイデアなど、ちょっとしたヒントで考えついたもの、実験をくり返して作り出した物など何でもOKです。
新しいアイデアができたら“食農テーブルアイデア賞応募用紙”に 記入して送ってください。応募されたアイデアは、食農テーブル実行委員会が審査して、優秀な作品を表彰します。
長岡市出身。大学4年間をの東京ののち就農。作付面積48ha、家族4人+スタッフ4人の稲作中心農家。消防団、JA青年部等、地域活動や農業団体にも順次所属。食育では父から始まり23年目の小学校授業や、幼稚園~高校と広い世代と関わる。2021は世界えだまめ早食い選手権を主催する団体の委員長。
見附市出身、野村総合研究所での勤務を経て2015年にUターン。農機具店に勤務しつつ「地に足についたIT農業」をテーマに、農業ドローン・自動運転トラクター・農業用GPS基地局など、次世代機器の導入支援プロジェクトを展開中。
新潟県魚沼市出身。調理や製菓を学んだ後、当時のアルバイト先だった新潟市のホテルに就職。その後、タイ料理店、カフェなどで経験を積み、2018年にお店を新潟市の人情横丁にオープン。野菜ソムリエプロ、アスリートフードマイスターなど様々な資格を持つ。
土壌学で博士号を取得し、農業研究者に転身しました。一人でも多くの食農関係者が喜ぶ社会を作る一助になればとの想いで、本会議に取り組んで参ります。
長岡市生まれ。非農家→農家。女性農業者がもっと自分らしく農業と関われたら、更に魅力的な地域農業になる!との思いで長岡地域での農業女子コミュニティ立ち上げの呼びかけ、食農授業への取り組み、若手農業者でのマルシェ主催等に取り組んでいます。
青森県青森市出身。
出身地高専卒業後、大学への編入を機に長岡市へと移住。修士課程修了後、令和2年度の長岡市地域おこし協力隊に就任、活動ミッションとして地域内で発生している様々な未利用資源の発生状況や現状の課題について調査し、利活用法の考案や事業者とのマッチングを行っている。
参加申込みをいただいた方で、オンライン参加の方には、前日までにオンライン会議アプリケーション「Zoom」の参加URLをお送りいたします。
現地での参加の場合、質疑応答の時間を設けますので、その際はご質問いただくことが可能です。
オンラインでの参加の場合は、質疑応答には参加できません。
もちろん参加可能です。ご家族、ご友人も、ぜひご一緒にご参加ください。
事前にお問い合わせいただき、出品に関する打合せを別途させていただきます。
下記までお問い合わせください。
お問い合わせ
アルバイトは、このイベント前・後でも、お願いさせていただいております。事前にお問い合わせいただき、アルバイトに関する打合せをさせてください。
下記までお問い合わせください。
お問い合わせ
主催
食農テーブル実行委員会
後援
長岡市
一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク
協力
長部農場、新潟農業GPSコンソーシアム
ヘルシーカフェHacchi-☆
ミネソタ大学 精密農業研究センター、さとう農場
農業女子コミュニティnowa、株式会社カネセ商店
株式会社武蔵野酒造
株式会社イタチ、株式会社プロッセル
Design on Nexus(DoN)
有限会社大島鉄工所、株式会社カトウAM
株式会社ひとつぶ
※食農テーブルは、
新潟県「消費喚起・需要拡大プロジェクト」応援事業です。
Copyright ©2021 食農テーブル実行委員会